焼けちゃった。。
昨日の朝、温床にビニールを掛けたまま日が照ってしまい、あわてて見に行ったが既に高温になり過ぎていた。
クロナスが焼けてしまった。涙。。。
コモを掛けてピンポイントに日除け。
と思ったが、調べていると、どうも肥料で根っ子が焼けているみたいだ。育苗が遅くなるけれど、しかたがない、もう一度種を蒔く。
分かったこと
- 芽出しの床土にボカシ肥料を入れてはだめ。
- 完熟堆肥なら良いけど、ボカシには生の有機物が含まれている。これが根っ子を腐らせているようだ。ガスとか窒素過多とかにやられる。
なんで調べなかったのだろうか。恥ずかしい話だけど、忘れないように書いておく。
肥料ついでに、自然農の疑問「補い」について
自然農の、「田畑に持ち込まず、持ち出さない」という原則。これに捕らわれ過ぎていると、野菜ができるまでにとても長い年月が掛かってしまうし、土地の状態によっては何十年も掛かるかもしれない。だから、葉っぱの色を見て、肥料不足の場合は、米ぬかや油粕を「補う」。
これが物議を呼ぶ
「それって持ち込んでるんじゃね」とか、「つまり自然農って有機農業の一種ですね」という話になる。
でもなあ、身近な材料を循環させるだけで、食べ物を作れるのが自然農の魅力なんじゃないのかなあ。でも上手に表現できないなぁ。と思ってた。
最近出版された自然農の本で、このことがとても腑に落ちる書き方をされていた。
自然農における補いとは? 生活の外から持ち込まず 生活の中から出たものを循環させる
誰でも簡単にできる! 川口由一の自然農教室 - 新井 由己 (著), 鏡山 悦子 (著), 川口 由一 (監修)
いい表現。
購入したり他所から持ってきた肥料じゃなくて、農的暮らしの中で出たものを、補いとして使う。田んぼから頂いたお米の糠や、畑の畔で刈った草を、補いとして畝に撒く。庭で飼ってる(予定)鶏が出した糞を、補いとして使う。
補いについては、自然農とパーマカルチャーはよくリンクしている。
畑から頂いた野菜を食べて出した肥えを、爺ちゃんが大根田によく撒いてた。友達から「アレ誰?汚ったねー」と言われ、子供心に恥ずかしかったけど、今思えば有機肥料を恥ずかしいと思う方が恥ずかしいわっ。鶏糞や牛糞はよくて、なんで人糞は恥ずかしいんじゃ、われ。タイムマシーンがあったら、自分のところに飛んでいって「あれはパーマカルチャーといってな、お前の爺ちゃんはかっこいいぞー」と教えてやりたい。
この記事が気に入ったら →
いいネ!SNSアカウント不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。
#自然農 最新記事
- 🍃植物堆肥を作る 2022-09-14 #パーマカルチャー #自然農
- 春の畑~キャベツは水で育つ 2022-06-20 #自然農 #パーマカルチャー
- 秋の畑~スウェイル、かえる池、収穫 2021-11-08 #自然農 #パーマカルチャー
- 春の畑から~モグラは穴植えで、水遣りをしない工夫、風に強い棚 2021-06-01 #自然農 #育苗 #パーマカルチャー
- F1の種子ってなぁに? 2021-04-01 #自然農 #種子
- 🌾穀物の脱穀の仕方 2021-01-20 #自然農 #作る #穀物 #農具
- 「ほにょ」で稲🌾の天日干しをする 2020-11-19 #自然農 #天日干し #田んぼ
- いろいろな穀物🌾をつくる 2020-10-31 #自然農 #穀物 #餅
- 🍃踏み込み温床~植物性堆肥 2020-04-12 #自然農 #育苗 #パーマカルチャー
- 早春は切り干し大根の季節~お花見弁当 2020-03-09 #レシピ #作る #自然農