種が発芽する温度
ピーマンが30〜35℃
伏見甘長が25〜30℃
つまり常に30℃を保てば、3〜5日で根っこが出てくる。
電気式の保温器があれば簡単だけど、天然自然の力でとなるとこれが難しい。米ぬかを発酵させて温度を得る踏み込み温床や、人間の体温を利用するポケット育苗など試すも発芽率悪し。ピーマンって難しいんだわ、という結論にいたっていた。
というのは去年までの話。この冬の間中かかって作ったロケットストーブの、ほかほかベンチがちょうどよい温度を保ってくれてる。あまり発芽しない例年のことを思って沢山芽出し(正確には根出し)させていたら、余ってしまった。Σ(゚Д゚;)
我が家の夏野菜育苗は、種を湿らせて密閉容器に入れて保温、根が出たら畑土を入れた鉢に種蒔き、さらに衣装ケースに入れて保温する。写真は、根が出た種を鉢に蒔いたのち、出芽したピーマン・伏見甘長。
朝と晩に薪を入れて、夜の間は布団を掛けてあげれば、すくすくと育っている。よかったよかった。
この記事が気に入ったら →
いいネ!SNSアカウント不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。
#自然農 最新記事
- 🍃植物堆肥を作る 2022-09-14 #パーマカルチャー #自然農
- 春の畑~キャベツは水で育つ 2022-06-20 #自然農 #パーマカルチャー
- 秋の畑~スウェイル、かえる池、収穫 2021-11-08 #自然農 #パーマカルチャー
- 春の畑から~モグラは穴植えで、水遣りをしない工夫、風に強い棚 2021-06-01 #自然農 #育苗 #パーマカルチャー
- F1の種子ってなぁに? 2021-04-01 #自然農 #種子
- 🌾穀物の脱穀の仕方 2021-01-20 #自然農 #作る #穀物 #農具
- 「ほにょ」で稲🌾の天日干しをする 2020-11-19 #自然農 #天日干し #田んぼ
- いろいろな穀物🌾をつくる 2020-10-31 #自然農 #穀物 #餅
- 🍃踏み込み温床~植物性堆肥 2020-04-12 #自然農 #育苗 #パーマカルチャー
- 早春は切り干し大根の季節~お花見弁当 2020-03-09 #レシピ #作る #自然農