田んぼに作った稲苗代に種籾を降ろすのに、目印になるものがあれば楽な気がしている。これにセルトレイが使えそうだと思う。
タキイ
セルトレイの外寸は28×54.5cm 72穴は6×12列なので、横4.7cm・縦4.6cm間隔 128穴は8×16列なので、横3.5cm・縦3.4cm間隔 200穴は10×20列なので、横2.8cm・縦2.7cm間隔
成苗を育てる自然農の苗代では、種籾は約3cm間隔に降ろしていく。だけど気をつけてなるべく均等に種をばら蒔き、さらにじっくりと腰を据えて間隔を調節しなおしていても、実家の父ちゃんに言わせると「なんだこの厚蒔きは」という状態。
目印なんかなくても3cmごとに種を置いていく方法もある。とにかく苗代の端から3cm間隔で1粒ずつ置いて行けばよい。でもこれやるととても、とてもとても神経が疲れて辛い。
目印っていいもんなんだよ。
普通は土を入れてポット苗を作るセルポットだけど、これに土を入れずに穴だけを利用する。128穴のセルトレイでセルの1つに1粒の種籾を落としていけば、だいたい3cm間隔に種を降ろしたことになる。来年やってみようと思う。
「自然農」最新記事
- ほにょ 2020-11-19
- いろいろな穀物をつくる 2020-10-31
- 踏み込み温床 のち 植物性堆肥 2020-04-12
- 古代米とお豆のサラダ 2020-03-30
- お花見弁当 2020-03-20
- 早春は切り干し大根の季節 2020-03-09
- 石臼で小麦を挽いてパンを焼く 2020-02-01
- 冬水田んぼ、やってみるかって(笑い 2020-01-15
- 我が家に犬が仲間入り 2019-09-02
- 穴を掘って埋めるだけ、じゃない 2019-03-01