4月26日。木割。12m。カグラ餅と若草餅。
暗渠排水工事の後で草が生えてない。土表面が乾きすぎるので、敷き草を厚めに。藁を敷いた上に、崖を刈った草を被せた。
4月28、29日。表田。21m。イセヒカリ。
削った表土を置いておく場所を、もう少し考えないといけない。
4月30〜5月2日。向坂。30m。古代米5種類。
暗渠排水工事の際に亡骸の層の上に土を被せられてしまったので、どこまでが表土なのかよく分からない。これでは表土を削ったとしても、草抑えになるのかどうか心配。
「自然農」最新記事
- ほにょ 2020-11-19
- いろいろな穀物をつくる 2020-10-31
- 踏み込み温床 のち 植物性堆肥 2020-04-12
- 古代米とお豆のサラダ 2020-03-30
- お花見弁当 2020-03-20
- 早春は切り干し大根の季節 2020-03-09
- 石臼で小麦を挽いてパンを焼く 2020-02-01
- 冬水田んぼ、やってみるかって(笑い 2020-01-15
- 我が家に犬が仲間入り 2019-09-02
- 穴を掘って埋めるだけ、じゃない 2019-03-01