ほんと下屋は作って良かった。いいもん作ったわー。
いい景色だあ。
この春先に建てた下屋で、いろいろ干してる。裏から汲んできた潮水をホーロー鍋に入れて気長に塩を作る。大根の種は、木が八割方枯れた色になったので吊るして干して追熟させる。梅雨入り直前の小麦刈り。そしてニンニク。
ニンニクの収穫
我が家はニンニク沢山食べる。うちのニンニク、美味しい( ̄▽ ̄)。
若干青みを残すものもあったけど、雨の季節に突入する前に、二百株全部起こす。
今年のニンニクは身の太りが悪い。元々このニンニクの種を分けていただいた在所のかあちゃんのとこも、やはり良くないらしい。かあちゃん曰く「春からずっと雨降らんかったせいかな」。
こういう年もあるので、来年用は四百植えよう(;゚д゚)。
関連記事
「自然農」最新記事
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20
- ほにょ 2020-11-19
- いろいろな穀物をつくる 2020-10-31
- 踏み込み温床 のち 植物性堆肥 2020-04-12
- 古代米とお豆のサラダ 2020-03-30
- お花見弁当 2020-03-20
- 早春は切り干し大根の季節 2020-03-09
- 石臼で小麦を挽いてパンを焼く 2020-02-01
- 冬水田んぼ、やってみるかって(笑い 2020-01-15
- 我が家に犬が仲間入り 2019-09-02