今日は横山地区の丹生神社で宮普請の日でした。
概略
横山では秋祭の準備として、毎年しめ縄を自分たちで替えています。みんなして大しめ縄をしめていくのは楽しい作業でした。作業をしながら歌う節回しもあってカッコよかった!
作業工程
まずは藁すぐり。藁のスベをすぐリます。稲藁の元についてる葉っぱの、引っ張ればとれてしまう部分だけを取り去って綺麗にする作業です。
神社の広場で、木の枝に紐を掛けて、これから大しめ縄を作っていきます。
最初の部分は、熟練者がしめます。
しめ縄作りは共同作業です。しめる役の3人が藁の束をそれぞれ捩じっては、隣の人に送ります。いい塩梅のところで、藁を渡す役の人が、次の藁束をちょうどいい量だけ渡します。
「渡すぞ渡すぞ、貰うぞ貰うぞ」みたいな掛け声が掛かります。
枝に掛けた紐の逆端をしっかり持っている人も重要な役割です。しめ縄が長くなるにつれて、紐を引っ張って、しめ縄を吊り上げていきます。
出来てきました。
「お~。美しいがんなったぞきゃ~。」とか言って笑ってます。
脇を見ると、婆ちゃんらが燈呂用の細いしめ縄を編んでいました。
怒涛の勢いで、あっという間にこんなんになりました。
出来上がった大しめ縄は、飛び出ている藁を綺麗に刈ります。「散髪」と言っていました。
紙垂(しで)というのでしょうか、飾りを付けます。笹をスパッと切ってきて、藁を笹に挟みます。笹を針、藁を糸のようにしてしめ縄に藁飾りを通します。
鳥居、拝殿、本殿の三個所にそれぞれの大しめ縄を掛けていきます。
おまけ
しめ縄を掛け終わったら、ちょうど「ツールドのと」の選手達が通っていきました。新しいしめ縄で応援。がんばれー。
残った藁で焚き火をして、ジュースとお菓子をもらっておしまい。
「地域社会」最新記事
- 集落で積み重ねる地域おこし 2020-09-16
- 仲間と味噌炊き 2017-03-05
- 丹生神社の門松作り 2016-12-31
- 横山キリコ秋祭り 2016-09-28
- 今年三回目のゑゝ市 2016-09-09
- 珠洲に移住したきっかけ 2015-12-25
- ゑゝ市 今年の最終回 2015-10-11
- 祭りの準備 2015-09-23
- 昨日のゑゝ市は大雨!(;゚д゚) 2015-09-13
- でこ夜市 2015-08-30