珠洲に来てから「小正月」という言葉を毎年耳にする。「年末にお雑煮用の餅を搗いて、小正月には欠き餅を搗く」とか「年末の寒波の他に、小正月にはもう一回どか雪が降る」とか。

「かんもち・かきもち」とは? | 知られざる北陸の食

はて?小正月ってなんだろか?と言って在所の人に訊くと、1月の15日と、2月の15日と言われることがあってわけが分からなかった。今日ようやくそのことを思い出してインターネットで調べた

旧暦の正月と小正月について

●正月(旧暦正月朔日)

旧暦の正月は立春にもっとも近い新月の日(旧暦の正月一日は、月は地球に対して影の部分を向けているので、地球から月は全く見ることのできない日)と決まっていた

●小正月(旧暦正月十五日)

西暦の1月15日を小正月とよんでいる方もいますが、これも本来は旧暦正月十五日の行事で、年が明けて最初の十五夜(ほぼ満月)を小正月としてお祝いしていました。

太陰太陽暦(旧暦)と年中行事

今年2014年のカレンダーでは、1月31日の新月が旧暦大正月、2月15日の満月が旧暦小正月。

珠洲で、というより在所でよく耳にする「小正月」はというと、この旧暦の小正月のことらしい。

小正月って何?と質問しても曖昧な答えしかないのは、西洋歴とごっちゃになってきたせいみたい。しつこく訊くと「2月の小正月付近には、寒が一旦ぶり返るってこと」と言う答えが返ってきた。珠洲じゃ旧暦が息づいとることが分かって良かったと思う。

この現在のカレンダーと、旧暦との季節感の違いって嫌い。旧暦に合わせて作られていた季節の行事の日付と、西洋歴の日付とが合わないってこと。何もアメリカでハッピーニューイヤーと叫ぶのに合わせて日本の正月を迎える必要はないのに、[]太陽暦[]を導入したときに日付を変えちゃったんだな。

日本では明治5年(1872年)に採用され、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日(グレゴリオ暦の1873年1月1日)とした。

グレゴリオ暦 | Wikipedia

なんたって、

天文学上の理由があって「1月1日はこの日だ」と決めたわけではない

国立天文台 | 質問3-7)1月1日はどうやって決まったの?

のだから、

今のカレンダーにするときに、日付を旧暦へ合わせておけばよかったんだ。そうすりゃ、冬の最中に無理やりハウス栽培の春の七草を食べたりせずに、季節にあった日々を送れたのにね。

この記事が気に入ったら →

いいネ!

SNSアカウント不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。

#地域社会 最新記事

能登半島地震で考えたこと 2024-03-27 #地域社会 #その他
ゑゝ市2023 2023-03-30 #地域社会
集落で積み重ねる地域おこし 2020-09-16 #地域社会 #祭り #移住
仲間と味噌炊き 2017-03-05 #地域社会
丹生神社の門松作り 2016-12-31 #地域社会
横山キリコ秋祭り 2016-09-28 #地域社会 #祭り
今年三回目のゑゝ市 2016-09-09 #地域社会 #ゑゝ市
アースデイとやまでの発表内容 2016-05-19 #地域社会 #作る #パーマカルチャー
珠洲に移住したきっかけ 2015-12-25 #地域社会 #移住
ゑゝ市 今年の最終回 2015-10-11 #地域社会 #ゑゝ市 #餅

... もっと読む