稲刈り ほにょ登場

上の写真にある ↓ これ、「ほにょ」。
稲の天日干しの形は様々。岩手、青森、宮城県に多いという「ほにょ」。田んぼに1本の棒を立て、つっかい棒を縛り付け、その上に稲束を互い違いに積み重ねて干す。
人が蓑笠姿で立っているような形。
引用 なまめはぎ pref.akita.jp
語源
稲穂が仁王様のように立っている → 稲穂の仁王 → 穂仁王(ほにお)
という説と
鳰(にお)という鳥の形に似ているから穂鳰(ほにお)
という説あり
なぜに「ほにょ」を?
問題:能登定番の多段・物干し型の稲架掛けで干してきたが、古代米が生命力有りすぎ( TДT)前年の稲架からこぼれ落ちた籾から勝手に発芽してきて困る。
だから、
育苗 → 生育 → 稲架 → 稲藁を田に返す
まで一貫して同じ場所で管理したい。
ということで場所を選ばずコンパクトに干せる「ほにょ」に登場いただいた。
建て方
材料は、3メートルほどの1本の棒と、つっかえ棒3本。1本の棒は刺さりやすいように尖らせる。つっかえ棒は沈まないように平たいまま。長靴の外形が30cmほどなので、1本の棒は60cmほど刺さってたみたい。この深さで充分だった。
1本の棒を、動画のようにして突き刺す。稲刈りが終わったばかりの田んぼなら、柔らかいので、こんなんで充分刺さる。
刺しては、こじる。こじるのは、ぐるぐる回すのではなくて、ギッタンバッコンする方がよい。ぐるぐるすると、地面の中に堤型の空洞ができてやっかいだった。杭を抜くときの要領ね!
穴の回りに砂が見えるのは、この写真は片付けるときに撮影したから。こじっては刺すを繰り返すと、逆三角形の穴が空くので、何かで埋めなくては棒は倒れる。私は砂でこれを埋めた。砂は締まるので、多段型の稲架のときにも使っている。
つっかえ棒には、2大流派があり、短い棒を横にして1本の棒に結わえるのと、私のようなつっかえ棒のがある。私のとこは風が強くて倒れやしないか心配なので、つっかえ棒を採用した。つっかえ棒はカケヤで軽く打ち込んで、赤い線のところで結んだ。あとは、つっかえ棒の上にどんどん稲束を積み重ねて行くだけ。
結果
風の谷(強風)の横山で、果たして倒れずに稲を干せるか心配したけど、ドッカン雨風に何の影響もなかった。
ほっ(^。^;)
藁が痛むかなと思ったけど、これも大丈夫だった。さらには、建てるのも、しまうのも楽なので、「ほにょ」いいかも。
参考
- リトルフォレスト
「自然農」最新記事
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20
- いろいろな穀物をつくる 2020-10-31
- 踏み込み温床 のち 植物性堆肥 2020-04-12
- 古代米とお豆のサラダ 2020-03-30
- お花見弁当 2020-03-20
- 早春は切り干し大根の季節 2020-03-09
- 石臼で小麦を挽いてパンを焼く 2020-02-01
- 冬水田んぼ、やってみるかって(笑い 2020-01-15
- 我が家に犬が仲間入り 2019-09-02
- 穴を掘って埋めるだけ、じゃない 2019-03-01