雨なので念願の作付け縄を作った。
まっすぐ畝(うね)を作ったり、苗の植え付けをしたりする時に使う道具。
以前どこかのホームセンターにあったんだけど、いざ探すとどこの店にも見当たらない。店員さんに説明しても、どんなものなのかさえ、分かって貰えない。( ̄Д ̄;;。そこで通販を探したらAmazonに木製糸巻き器という名前で売っていた。みみず屋さんでも販売していた。買うか('▽')!
しかし、ふと「作付け縄」をYahoo!画像検索すると、自作した方の記事ばかり。これは、挑戦状。作るしかない。
農家のプライドにかけて、オール木製だ! やってやる(゚Д゚)!。
作り方
- まず糸受け部分
せっかくだから木の自然な曲がりを利用するぜ。
- ホゾ組
カーブの内側が下を向くように万力で固定して、ホゾ穴を開ける。 万力って便利
- 次は軸受け部分のホゾ
ホゾの一辺とホゾ穴の直径は同寸。ホゾを切るノミの作業も万力で固定すると簡単。丸いホゾ穴に四角いホゾを叩き込む。こうすればクサビがいらない。「ゴッホの椅子」の作り方。
- しかしそのままだと丸い穴に入らないので、ホゾの先端を丸く削っておく
- 叩き込んだところ
木槌で叩き込む
- ホゾ組が4箇所終わったら、軸受けに、心棒を通す穴を開ける
やっぱり万力って便利。これで糸巻部分の完成。
- 次は心棒
枝又をストッパーにする。ストッパーは平らにカットしておくと、糸巻の回転が良くなる。削って白く見えるところと、枝又の境目の話。これは説明しずらいので、次の写真。
- 合体
心棒の枝又=ストッパー部分と、軸受け部分が平面と平面で接している。心棒側が山形に削ってあると、軸受け部分の丸い穴にに心棒が突き刺さっていって、糸巻の回転が止ってしまう。
- 最後に糸巻が心棒から抜けないように、木のワッシャをはめ、クサビで止める
- できた。ちょっとゴツいけど。
これで巻き取るのが早くなるぞ。
「作る」最新記事
- 熱効率の良い薪のオクド。新型。 2021-04-13
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20
- 版築で作ったオクドを1年使ってみて 2020-08-01
- 能登産の木材で踏み天井用の板作ったよ! 2020-02-12
- 貝灰できた 2019-08-22
- 珪藻土煉瓦もアサヒキャスターも消耗品です 2019-08-21
- チェーンソーが片方に切れ込んで行く理屈と直し方 2019-05-01
- Cob House 藁版築 light straw clay 2019-04-01
- オクド築炉中 2019-03-21
- ペチカの設計図を書く 2019-01-26