落花生の殻の剥き方という記事で紹介したように、落花生の殻剥きはかなり上手なつもりだった。
しかし、
手が痛い。
何百個もパキッとやってると、指先が痛くて、げんなりする。気分悪いと、作業効率も甚だ悪くなる。もう嫌!
ということで、落花生県千葉のうんだまさんに習って、落花生の殻剥き器を作った。
こう構えて、
尖ったトサカを圧す。パキッ
真ん中を圧す。パキッ
もういっちょ。パキッ
ガバッ
これは、いいのもを作った。慣れると、1つの殻を、ワン・ツー・スリー3秒で剥ける。手より速い!
うんだまさん、ありがとうー!
関連記事
「自然農」最新記事
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20
- ほにょ 2020-11-19
- いろいろな穀物をつくる 2020-10-31
- 踏み込み温床 のち 植物性堆肥 2020-04-12
- 古代米とお豆のサラダ 2020-03-30
- お花見弁当 2020-03-20
- 早春は切り干し大根の季節 2020-03-09
- 石臼で小麦を挽いてパンを焼く 2020-02-01
- 冬水田んぼ、やってみるかって(笑い 2020-01-15
- 我が家に犬が仲間入り 2019-09-02