麦を播く時期が過ぎ去ろうとしているのに、未だにハウスで吊るしっぱなしだった裸麦を、ようやく脱穀。麦搗ち棒を作ったらとても良かった。
最初は、写真右にあるバイ(カケヤ)で叩いていたが、いつもながら手が疲れる。麦を叩いて脱穀するような作業の重量バランスにないのだから、当然だ。
そこで、左の麦搗ち棒を作った。
八尾の石黒さんが、こういうの(↓)作って使っていたなと思いだしては、作るの大変だろうなと、毎年諦めていた。しかし、バイを振って疲れた手が、作れと命ずるので、エイヤッと作ってみた。
乾かしてあった桜の丸太にチェーンソーで刻みを入れて、小切り。鉈とヨキでハツり、皮を剥いて。縄を巻いた。30分程で出来てしまった。「想うより行うが易し」の典型的できごとだった。
縄をどうやって巻こうか思案して、ロープの端を止める際の「からみ止め」と姿が似ているので、やってみた。叩いていると縄が潰れてどうしても緩むが、これなら増し締めができる。このあとで、縄の端も麻紐でからみ止めした。バイで叩くと、麦が潰れることがあって困っていたけど、縄を巻いておけば潰れない。
持ち手と頭部分の径差をもうちょっと取らないと、叩く際に指が台盤に当たって気になった。次回作では改良できるな。
「自然農」最新記事
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20
- ほにょ 2020-11-19
- いろいろな穀物をつくる 2020-10-31
- 踏み込み温床 のち 植物性堆肥 2020-04-12
- 古代米とお豆のサラダ 2020-03-30
- お花見弁当 2020-03-20
- 早春は切り干し大根の季節 2020-03-09
- 石臼で小麦を挽いてパンを焼く 2020-02-01
- 冬水田んぼ、やってみるかって(笑い 2020-01-15
- 我が家に犬が仲間入り 2019-09-02