手鎌で稲の収穫をし、稲架(はざ)で天日干しをする際の工夫。

稲の束ね方

稲を束ねて、縛って、掛けるまで、やり方は地域によって様々だが、私は奈良県の川口さんを真似ている。

1把ごと色分けした稲束の図

1つかみの稲を1把(いちわ)と呼ぶ。図のように3把を重ねて、1束(ひとたば)とし、これを縛って、稲架(はざ)に掛ける。重ねる順番を決めておき、例えば、左、右、左と重ねる。

稲1株で、1把にならない場合。少ないなら、手の中いっぱいに溜まるまで、数株刈り取る。多すぎるなら、株の半分だけ刈り取る。

稲束の縛り方

縛り藁3〜4本を手に取る。元を左に向け、3把の交差点の下をくぐらせる。稲束の上で、左手と右手の藁を交差させ、ぎゅっと縛る。これで稲束に、縛り藁が1周巻いたことになる。

縛り藁の穂先側に、元の方をくるっと1周させて、元の先を2重に折って、稲束を1周巻いた藁の下に、差し込み、ぎゅっと締める。完全に通してしまうより、元を少し残しておくほうが、抜けなくて良い。

稲束の掛け方

稲束を、重ねたときのように、2対1にして、2の方の穂先が真下を向くようにして、交互に掛ける。

右側が2
左側が2

2対1の、1の方の穂先が、両側にぴょこんと飛び出した格好になる。

このように交互に掛けていくと、重さが左右均等でないので、くるっと回って落ちてしまいそうだが、2束で1対となり互いを支えるので落ちない。

この掛け方の良いのは、左右均等の稲束を素直に掛けていく場合と比べて、同じ長さの稲架に倍の稲が掛かること。稲架を沢山用意するのは、とても大変な仕事なので、これは良いと思う。

左右均等の稲束を掛けた例

2段目以降も、同様に、交互に掛けていくことが出来る。

2段目

稲架

多段型の稲架

5間7段の稲架に、例年1反部の田んぼの稲を掛けている。

ほにょ

古代米は、品種ごとに、栽培した畝にほにょを立てて干す。種が物理的に交じるのを防ぐため。ほにょは建てやすく追加しやすいのも良い。

それでも足りなければ、自宅のガードレールに鉄パイプを縛って作った常設の稲架にも掛ける。

この記事が気に入ったら →

いいネ!

SNSアカウント不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。

#農具 最新記事

🌾穀物の脱穀の仕方 2021-01-20 #農具 #自然農 #作る #穀物
「ほにょ」で稲🌾の天日干しをする 2020-11-19 #農具 #自然農 #天日干し #田んぼ
落花生の殻剥き器 2017-02-04 #自然農 #農具
風に強い稲架🌾の建て方と仕舞い方 2017-01-08 #農具 #自然農 #天日干し #田んぼ
麦搗ち棒での脱穀 2016-11-27 #自然農 #農具
作付け縄 2015-09-01 #作る #農具
明宝歴史民俗資料館 2013-10-27 #自然農 #農具
唐箕での風選の仕組みをダンボール箱と扇風機で理解する 2011-07-05 #農具 #自然農 #作る

... もっと読む