今までの、包丁で栗の鬼皮を剥きそれから渋皮を剥き、20個も剥いた日には手がしびれてくるあの苦労は、いったい何だったんだ!
栗の皮むきに革命が起きている。 <div class="video-wrap"><div class="video"><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&nou=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kobapan-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=sstil&asins=B009G9ZYUM" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe></div></div> 栗くり坊主(写真↑)を作った人は偉い!
手が痛くならないで、さらさらと鬼皮が剥けるぜ。メーカーの説明書では渋皮も一緒に剥けるらしいが、剥けないこともよくある。
でも大丈夫、
渋皮をあとから剥くのもこれがあれば楽々だったー!
栗ご飯は、塩と酒を少々いれるとふっくら(゚∀゚)ウマウマ!
この記事が気に入ったら →
いいネ!ログイン不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。
#パーマカルチャー 最新記事
- 地球で生きていくために炭を焼こう 2022-03-01
- 秋の畑 2021-11-08
- ペチカその3。完成 2021-10-14
- ペチカその2。再設計からレンガ積み途中まで 2021-07-12
- 自然農の春の畑での工夫 2021-06-01
- オクド2型。薪の炎で調理する。新作。 2021-04-13
- Cob House コブの家 建築中 2021-03-27
- 鶏の雛の買い方、飼い方 2020-04-03
- 古代米とお豆のサラダ 2020-03-30
- お花見弁当 2020-03-20