現代農業 2010年 08月号 『自然農法が知りたい』から、腑に落ちた「草」との付き合い方の引用。
阪本美苗さん「さかもと自然農園」(山形県川西町)
自然農の、田んぼの草。
田んぼでも畑同様まったく耕しません。田植えぎりぎりまでたくさん草を生やしておき、草を刈り倒してから水を張り、そこに苗を植えています。ずっと手で植えていましたが、三年前からは土が軟らかくなり機械でも八割方植わるようになりました。
刈った草が地表を覆って腐るので、初期の雑草の発芽を抑制してくれます。シーズン中一回の手取り除草ですみ、有機の田んぼよりずっと草とのつきあいが楽になりました。
平成7年、山形県川西町玉庭に移住。移住3年目から自然農に切り替えて、13年目。積雪は1.5~2メートルで、雪解けは5月初め。田植えは6月末。雪国や寒冷地では、田んぼにわらをまいても、醗酵・分解せずにそのままの状態で春を迎える。草を生やさないと作物が育つ環境にならないので、秋の収穫後、草に米ヌカを蒔いているそうです。
自然農では草を生やすスターターとしての米ヌカや油粕の話がよく出てきます。阪本さんは、草が繁茂するような農地になるまでは、多いときで1反に2tの米ヌカを毎年蒔きつづけていたようです。
竹内孝功さん「Azumino自給農スクール」(長野県安曇野市)
草ごとの付き合い方など。
ハコベやオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウなどが生える畑は肥沃で中性に近く作物が育てやすい。これら「いい指標」となる草を移植した畑でも作物の生育がよい。
ノボロギク、ハハコグサ、オニノゲシ、ハキダメギクなどのキク科や、ヒメオドリコソウ、ホトケノザなどのシソ科は、病害虫避けになる。
クローバ、ウマゴヤシ、カラスノエンドウなどのマメ科の草が生える畑は弱酸性で、同じマメ科の大豆、枝豆、空豆などの生育がとてもいい。
冬の間に地べたを這うように生えるハコベやミミナグサ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウなどの草は、細かい根をしっかり張りめぐらせるので、霜や乾燥による害や、土の流出を防いでくれる。春になっても背丈が高くならず夏前には枯れて、夏草を適度に抑えてくれる。
イネ科のエノコログサやメヒシバなどの夏草は刈り敷く。梅雨の間は地表5~10cmを残して刈り、何度も再生させて敷草として数回確保し、梅雨の終わりにはしっかりと刈って草を落ち着かせる。根の浅いキュウリにはとくに有効だが、枝豆やネギでは草負けしやすい。
小松崎将一さん(茨城大学農学部)
雑草が作る養分についての、茨城県阿見町で自然草生・不耕起で野菜を栽培する浅野祐一さんの畑の調査から。
一年生雑草は、夏季で最も多く1月間で1ha当たり100kg以上のチッソを吸収し圃場に還元しています。
またこの他にも、雑草はリンやカリ成分など植物の生育に必要な養分も十分保持していることが認められています。これらの養分は、すぐには後作物に利用されませんが、多年にわたって供給されることで、後作物にもその一部が利用可能になると考えられます。
この記事が気に入ったら →
いいネ!SNSアカウント不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。
#自然農 最新記事
- 水害から始まった呼吸する谷地田つくり 2024-12-01 #自然農 #有機土木
- 大地の再生講座からの覚え書き 2024-05-08 #自然農 #大地の再生
- 稲を手刈りして稲架に掛けるまで 2023-01-10 #農具 #自然農 #田んぼ
- 秋の畑~キャベツの多年草栽培~詰め込み栽培で草抑え~ 2022-11-10 #育苗 #自然農 #野菜
- 春の畑から~モグラは穴植えで、水遣りをしない工夫、風に強い棚 2021-06-01 #育苗 #自然農
- F1の種子ってなぁに? 2021-04-01 #自然農 #種子
- 🌾穀物の脱穀の仕方 2021-01-20 #農具 #自然農 #作る #穀物
- 「ほにょ」で稲🌾の天日干しをする 2020-11-19 #農具 #自然農 #天日干し #田んぼ
- いろいろな穀物🌾をつくる 2020-10-31 #自然農 #穀物 #餅
- 🍃踏み込み温床~植物性堆肥 2020-04-12 #育苗 #パーマカルチャー #自然農