F1種子の野菜って、何? 身体に悪いの?

と聞かれて、うまく答えられなかった。2014年に野口さんの講演を聞いた直後は覚えてたんだけどな。伝統野菜しか作らなくなって長いからかな。ということで、改めて書いてみる。間違ったことも書いてるかもしれない。

以前の記事 食べ物の種の話 野口勲講演会

F1野菜とは

F1野菜とは、雄しべのない野菜と固定種の野菜で異品種交配をしたもの。

雄しべのない野菜を作る方法は2つ。雄しべを手で取って回るか(除雄)、突然変異株のクローンを使うやり方(雄性不稔)がある。自然界でも異品種交配(交雑)が起きるが、交雑しやすい品種同士で長い時間をかけて混じったり、混じらなかったりする。F1野菜では、自然界では交配しない品種間で交配させるために、細胞壁を溶かしたり、ビニールハウス内にガスを充填して生理を狂わせたりする。異品種間というのは例えば、見た目はキャベツだが遺伝子の大半はダイコンという場合もあり、何だか昔のキャベツの味と違うなと感じる野菜もある。

F1野菜って身体に悪いんだっけ?

身体に悪いかどうかは、分からん。長い長い人体実験の最中に生きてるとしたって、結果検証のしようがない気がする。ただね。

各野菜でね、見つかってる雄性不稔株って、全世界に1株づつしかいないみたい。たった1本。これをクローンしまくってる。多様な遺伝子を食べるのが健康には良いと思うけど、雄性不稔を利用したF1のキャベツは、全世界で1つの遺伝子のクローンを母親としているので、産地や品種名が違っても遺伝子の多くは常に同じってことよね。健康に悪いかどうかを置いておいても、なんだか気持ち悪いなぁ。それから味の話。

F1の人参はエグミがなく甘く形も揃っているので使いやすいという人も沢山いる。でも我が家では、形がバラついていようが構わないし、むしろ小さくて1つづつ形に個性が有る方が楽しい。私は人参は人参らしい癖のあるものが好きだし、ただ甘いだけの人参は何だか嫌な人。大根も辛い辛い大根をじっくり煮込んだときに出る、あの旨味が好き。単に甘いのではなくてね。F1野菜は、野菜から個性を無くして、味を単調にしているのかな。使い易いんだけどね。

固定種とF1種の比較

固定種の特徴

  • 自家採種ができる
  • 珍しい品種を作られる
  • 在来種ならば、その土地の環境への適応力が高い
  • 収量や品質が安定しない

F1種の特徴

  • 発芽や生育がそろいやすく安定した収量がある
  • 特定の病気に強い
  • 癖のない野菜を作ることができる
  • 種を採っても同じものが育たない。もしくは種が出来ない。

F1種なのに何で種が採れるの?

雄しべを取り除く「除雄(じょゆう)」のF1種の場合

育てた野菜には、雄しべが出来るので種も出来る。

雄しべの無い雄性不稔のF1種の場合

F1野菜の開発では、求める形質に近づけるための戻し交配というやり方がある。例えば赤タマネギは甘くて柔らかいが、水分が多いため貯蔵性が悪く、六月に収穫して一か月くらいしか販売できない。そこで、固く締まっていて貯蔵性のよい黄タマネギに赤タマネギの性質を取り込む。雄性不稔の赤タマネギ(母)に黄タマネギの花粉(父)をつけると、生まれた子供の細胞核の遺伝子は赤と黄とが50%ずつになる。これは、母親譲りの雄しべのないタマネギ。これを育ててまた黄タマネギの花粉(父)をつけると、赤25%:黄75%の孫が生まれ、これも祖母譲りの雄しべのないタマネギ。こういう戻し交配を繰り返して、数世代後に雄しべのない母親役の黄タマネギ(貯蔵性良いが、甘くて柔らかい)が完成。でもやっぱり雄しべがないので、固定種の花粉をつけて、F1の種が採られて販売されていく。

近くに固定種の交雑可能な野菜を育てていれば、種はできるかもしれない。

最近話題の「種苗法」の改正で自家採取できなくなるの?

ちなみに、「種苗法」の改正によって自家採取が禁止され、固定種が絶滅してしまうのでは? といった認識もあるようだが、種苗法で保護されるのは品種登録されたもので、品種の育成権のみというはなし。固定種などのように古くから栽培されてきた品種は、品種登録の要件である「区別性」や「未譲渡性」に抵触するため、そもそも品種登録ができない。そのため、固定種に関しては、自家採取しその作物を販売することは一切禁止されることはない。だそうです。今後法改正がどうなるかは、分からないけど。

参考

この記事が気に入ったら →

いいネ!

SNSアカウント不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。

#自然農 最新記事

稲を手刈りして稲架に掛けるまで 2023-01-10 #農具 #自然農 #田んぼ
秋の畑~キャベツの多年草栽培~詰め込み栽培で草抑え~ 2022-11-10 #育苗 #自然農 #野菜
春の畑から~モグラは穴植えで、水遣りをしない工夫、風に強い棚 2021-06-01 #育苗 #自然農
🌾穀物の脱穀の仕方 2021-01-20 #農具 #自然農 #作る #穀物
「ほにょ」で稲🌾の天日干しをする 2020-11-19 #農具 #自然農 #天日干し #田んぼ
いろいろな穀物🌾をつくる 2020-10-31 #自然農 #穀物 #餅
🍃踏み込み温床~植物性堆肥 2020-04-12 #育苗 #パーマカルチャー #自然農
早春は切り干し大根の季節~お花見弁当 2020-03-09 #レシピ #作る #自然農
石臼で小麦を挽いてパンを焼く 2020-02-01 #レシピ #自然農
冬水田んぼ🌾、やってみるかっ!? 2020-01-15 #自然農 #田んぼ

... もっと読む