能登里山マイスター同級生の谷川君が、無農薬の田んぼの稲麹が欲しいとショドマチを訪れました。醤油や味噌の種として使ってみたいということみたいです。雑多な菌の集まりらしく、ここから使いたい菌を取り出す方法は分からないんですけどねー、と言っていました。
稲麹(いなこうじ)
最近の農業では厄介者扱いされています。肥料分の多過ぎた、日陰になる田んぼで発生しやすい稲こうじ病と言われる稲の病気です。 在所のお母さんによると、昔はそんなもん気にもせんかったけど、今は稲刈り前に消毒してるみたいです。 肥料をあげていない自然農の田んぼでは、あまり発生しないのではないか。さて、ありますかねー。
と言っているうちに、一つありました。
稲麹をわざわざ採りに来たもんがおると聞きつけて、在所の父ちゃんも探しに田んぼに入ってくれました。父ちゃんによると、1個あったらその周りにも何個かあるらしいのですが、1個しかなかったです。田んぼをぐるっと回ってみたけど、他にはない。やっぱり無肥料の田んぼではあまり出ないみたい。
稲穂が枯れて来ました。稲麹がつかない、健康的?なお米だぞー。
この記事が気に入ったら →
いいネ!ログイン不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。
#作る 最新記事
- ロフトを造る 2022-04-03
- 地球で生きていくために炭を焼こう 2022-03-01
- 薪火の床暖房いろいろ 2022-02-05
- ペチカその3。完成 2021-10-14
- 農家の手仕事。野良着を縫う 2021-08-13
- ペチカその2。再設計からレンガ積み途中まで 2021-07-12
- オクド2型。薪の炎で調理する。新作。 2021-04-13
- Cob House コブの家 建築中 2021-03-27
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20
- オクド1型。版築で作ったオクドを1年使ってみて 2020-08-01