いきつけの古道具屋で行火(あんか)を見つけた
と書くと、偶然に出会ったかのようだが、2年通ってやっとお目にかかれたというのが本当。
行火が欲しかった。
陶製の、炭火を入れて使う古道具。
- 熱くなり過ぎないように設計された中空の蓋を持つ火鉢。
- 蓋を閉めても中の炭は、小窓から入る酸素によって少しずつ燃焼し続ける。
- 炬燵(こたつ)の中に入れても安全で、かつ長く暖をとれる。
- 囲炉裏のような構造をしつらえなくても、やぐらと布団さえあれば炭炬燵が
できる逸品 (`・ω・´)ゞ
薪ストーブで十分じゃね?
朝一番で薪ストーブに火をおこして暖をとる。でも日中は部屋にいないことが多いって?そんなときは、太い薪を入れて空気を絞っておく。こうするとやんわりと燃えるから帰ってきたときにも暖かい。
しかし、人がいない部屋全体のために薪を使い続けるのは、もったいない。そこで行火を使う。薪ストーブの中で勝手にできた熾炭を行火へ。帰ってきたら炬燵へ足を滑らす。
部屋にいるけど机に向かってじっとパソコンの仕事、なんてときにも行火がいい。部屋を暖めるには時折薪を足さないといけないけど、行火なら3~4時間熾炭だけで暖かい。
難点
背中が寒いことと、1酸化炭素の匂いがすること。
→ 背中は厚着をする。
→ 1酸化炭素は、隙間だらけの我が家では実はあまり気にならない。
使ってみる
蓋を開けるとこう
底に灰をたっぷりと敷き詰めて、その上に熾炭(おきずみ)を置く。
はーっ、足元ぽっかぽかーっ。
そして夜。薪ストーブは消えたが、行火は絶頂期。コタツが気持ち良すぎて出られない。(T▽T)!
この記事が気に入ったら →
いいネ!SNSアカウント不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。
#作る 最新記事
- 沢庵の失敗しない漬け方 2022-12-10 #レシピ #作る
- ロケットストーブでのコーヒー☕焙煎の仕方 2022-10-23 #作る #ロケットストーブ #火 #珪藻土 #レシピ
- 🏠日本での earth building 土造りの住宅を考える 2022-05-14 #作る #土の家 #建築
- 🏠木にホゾを刻んでロフトを作る 2022-04-03 #作る #建築
- 地球で生きていくために炭を焼こう 2022-03-01 #育苗 #パーマカルチャー #作る #炭
- 薪火🔥の床暖房いろいろ 2022-02-05 #作る #火
- 🌞ペチカ(蓄熱式ストーブ)を作る。(3)施工~完成 2021-10-14 #ペチカ #作る #火 #パーマカルチャー
- 農家の手仕事。野良着を縫う 2021-08-13 #作る #野良着
- 🌞ペチカ(蓄熱式ストーブ)を作る。(2)再設計~対流型ペチカ〜粘土モルタルを作る〜煉瓦を積む 2021-07-12 #ペチカ #作る #火 #パーマカルチャー
- オクド2型。薪の炎🔥で調理する器具を作る。断熱レンガのかまど。完成形 2021-04-13 #オクド #作る #珪藻土 #火 #パーマカルチャー