友達が今度ロケットストーブを作りに行くという話に刺激を受けて
おいしいやさいさんが紹介していた、1斗缶2個ロケットストーブを作ってみた。
1斗缶に煙突を入れ込むタイプをよく見かけるけど、わざわざ煙突を買うのもなんだかなぁ。と思っていたらナイスな記事!1斗缶なら貰ってきたものが幾つかあるよ!
感想
-
材料費0円、制作1時間、という手軽さ。
-
持ち運べる
瓦が大量にある、とか、レンガが余ってる、という状況ならそっちで作るけど、缶缶のは持ち運び出来るってことが良いな。 -
完全燃焼してくれない。
断熱レンガで作った時は灰も残らない位だったけど、これは熾炭が大量に残った。断熱材に使った薪ストーブで出来た灰の、蓄熱効果がイマイチ薄いせいか。燃焼筒の断熱されている部分の高さが、直径の3倍無いせいか。
※追記2019/1/30 灰は断熱材にはならない。逆に蓄熱する。
ま、とにかく、燃え始めたら十分な実用的価値!燃焼実験がてら、掘っ建て小屋用の柱材の元を焼いてみた。しっかしと柱材を焼けたぜー。ヾ(´∇`)ノ
ひと工夫
五徳
余った鉄板で五徳も作ってみた。いい感じ。
煙突周りの細工
余った鉄板で煙突が広がらないようにする押さえと、消火用の蓋を作った。
焚き口
上が薪口で、下が空気口。薪口が落ちないように鉄板の向きを考えた。
この記事が気に入ったら →
いいネ!ログイン不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。
#作る 最新記事
- 日本での'earth building'(土造り住宅) 2022-05-14
- ロフトを造る 2022-04-03
- 地球で生きていくために炭を焼こう 2022-03-01
- 薪火の床暖房いろいろ 2022-02-05
- ペチカその3。完成 2021-10-14
- 農家の手仕事。野良着を縫う 2021-08-13
- ペチカその2。再設計からレンガ積み途中まで 2021-07-12
- オクド2型。薪の炎で調理する。新作。 2021-04-13
- Cob House コブの家 建築中 2021-03-27
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20