米貯蔵缶で籾殻燻炭作る
本日は啓蟄。いい天気。米貯蔵缶を改造して、籾殻燻炭作ってる。その作り方・使い方・反省点。
米貯蔵缶を加工する
下5分の1のところで、グラインダーで切断、裏返して設置。
着火
米貯蔵缶の中で焚き付けを燃やして、もみがら薫炭器を置く。籾殻を山盛りにする。
ガンガン焚く
しばらくは、火炎放射器のよう=煙道火災=ロケットストーブ
籾殻燻炭器に燃料を自動供給
米缶で焼くと酸素供給が追い付かなくて時間が掛かる。ので、追い焚きしたくなる。そんなときは煙突に燃料を入れるのだけど、短いのを入れていたら面倒臭い。そこで長~いままの廃材かなんかを煙突にぶっ刺しとく。燃えた分だけ勝手に落ちて自動的に供給される。という手筈。
↓こんなに燃える。ごー
と喜んでいたら、煙突溶解
ステンレスの煙突が、燃焼温度に耐えられなかった。危険!
一晩静置して消火
結局、やわやわと時間を掛けて熱分解させるのが、一番の方法だった。
9割方黒くなったので、上から水を掛けて温度を下げ、燃焼を止めるために酸素が入らないよう蓋。完全に冷めるまで数日静置。
感想
米貯蔵缶の中で燃せば、風の強い日でも安心して燻炭作りができる
らくちんヾ(´∇`)ノワーイ
籾殻燻炭って?
籾殻燻炭「もみがらくんたん」。何に使うかというと、
- 籾殻燻炭を「米ぬかと土着菌で作ったボカシ肥料」と「畑の土」と一緒に混ぜて育苗土を作る
- 種を蒔いたあとで上から掛ける「覆土(ふくど)」に使う
- 雪が積もってるうちから畑に撒いて融雪する
- 地温を早くから上げるために畑に撒く
「作る」最新記事
- 熱効率の良い薪のオクド。新型。 2021-04-13
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20
- 版築で作ったオクドを1年使ってみて 2020-08-01
- 能登産の木材で踏み天井用の板作ったよ! 2020-02-12
- 貝灰できた 2019-08-22
- 珪藻土煉瓦もアサヒキャスターも消耗品です 2019-08-21
- チェーンソーが片方に切れ込んで行く理屈と直し方 2019-05-01
- Cob House 藁版築 light straw clay 2019-04-01
- オクド築炉中 2019-03-21
- ペチカの設計図を書く 2019-01-26