小林家は朝食によくパンケーキを作る
美味い美味いと食べていたけど、気になるのがベーキングパウダー(BP)。小麦粉も砂糖もこだわってるのに、BPだけは外せない。だって、膨らまないパンケーキって凄く不味いから、しぶしぶ使ってた
ベーキングパウダーって健康に害がない食品添加物とされているけど、でもねー、私の性分として、化学合成物質※は食べたくない
あるとき発見。ユカがシフォンケーキをメレンゲで膨らましてた
え?!なんで??シフォンケーキはベーキングパウダーなくても膨らむの?
パンケーキでも出来ます
それから生まれて初めて、メレンゲを作った
やってみたら、ちゃんと膨らむ
材料(2人分)
卵 2個 塩麹 少々 (もちろん塩でもいい。) 砂糖 ティースプーン 6杯くらい 水 少々 (もちろん牛乳とか、山羊乳とか、豆乳でもいい。) 薄力粉 カレースプーンで山盛り8杯(約100g)
作り方
- ボールに卵の白身を入れる。
これね、素人には非常に難しい。そこでまたユカに聞いた方法。まずボールに卵を割り入れる。全部ね。このときできるだけ低い位置で割ると黄身が破れない。それからスプーンで黄身をすくい取る。なんだこれ超簡単。 - 卵の白身に塩麹を入れて、泡立て器で、角が立つまでひたすら泡立てる。
メレンゲ完成! - この辺でフライパンを弱火で予熱開始。
- メレンゲに、黄身、砂糖、水を足して、泡立て器で泡立てる。
これは適当に、黄色い黄身の色から白っぽくなれば終わり。水の代わりに、牛乳か豆乳を入れた日はコクが出て美味しい。 - 最後に薄力粉を入れて、スケッパーでサックリとまぶす。
私は小麦粉ふるわない、面倒臭いから。たまに混ざってない粉あるけど、レストランじゃないからね。 - 中火にしてフライパンで焼く。
- 側面が乾いてフライ返しにくっつかなくなってきたら、生地をひっくり返す。
最近のお気に入りはキャロットパンケーキ
冬越しした雑味のないニンジンを畑からこいできた
これを摩り下ろして加えると、やさしい甘さに肩をほぐられる。ほーっ。
ニンジンを入れると、ニンジンの甘味で砂糖を減らせる。
別に砂糖が悪いわけじゃないけど、普通のレシピだとこれはまずいんじゃないかという量の砂糖を入れる。本当に毎回びっくりする。
バランスは大事。例えば↓こういうこと
日本の長寿村・短命村―緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める
いただきまーす (^o^)
さて、できました。 薪ストーブで焼いて、フライパンから直接手でちぎってはちぎっては、して食べる (;゚д゚) (゚д゚)ウー(゚Д゚)マー(゚A゚)イー-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
「作る」最新記事
- 熱効率の良い薪のオクド。新型。 2021-04-13
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20
- 版築で作ったオクドを1年使ってみて 2020-08-01
- 能登産の木材で踏み天井用の板作ったよ! 2020-02-12
- 貝灰できた 2019-08-22
- 珪藻土煉瓦もアサヒキャスターも消耗品です 2019-08-21
- チェーンソーが片方に切れ込んで行く理屈と直し方 2019-05-01
- Cob House 藁版築 light straw clay 2019-04-01
- オクド築炉中 2019-03-21
- ペチカの設計図を書く 2019-01-26