我が屋の熱源は半分くらいが薪。風呂とストーブ。薪割りって、沢山あると大変ねー
丸鋸で枝を玉切っているところに近所の大工さんが遊びに来て、「わっちゃ、仕事が早く終わってしまわんように、わざと時間がかかるやり方しとんがか」とか言いながら、簡易テーブルソーをこさえていってくれた
仕掛けは簡単。箱に棒を渡して丸鋸を裏返しに置くだけ。木を切っているときに丸鋸が動いてしまわないように、四方を固定することがポイント
こんな風に切る
すっげー効率的
気をつけていないと、風向きによっては木の粉が顔面を直撃するので、目が痛い。ゴーグルをした方がいいかも。私は目を細めてやっている
針金で保安カバーの固定
地味に、ここが最大のポイントかも
コトベさん、ありがとーヽ(▽`)ノ
この記事が気に入ったら →
いいネ!ログイン不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。
#作る 最新記事
- 日本での'earth building'(土造り住宅) 2022-05-14
- ロフトを造る 2022-04-03
- 地球で生きていくために炭を焼こう 2022-03-01
- 薪火の床暖房いろいろ 2022-02-05
- ペチカその3。完成 2021-10-14
- 農家の手仕事。野良着を縫う 2021-08-13
- ペチカその2。再設計からレンガ積み途中まで 2021-07-12
- オクド2型。薪の炎で調理する。新作。 2021-04-13
- Cob House コブの家 建築中 2021-03-27
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20