居間に置いて保存していたサツマイモを、ネズミが食べに来た
よくある、取っ手用に穴が開いたタイプのダンボールに入っていたのが、奴には好都合だったんだな。穴を広げるようにしてダンボールをかじって、サツマイモを外へ引っ張り出して食べているみたいだ
静かに食べてくれればいいんだけど、あまりにうるさい。眠れないので、ダンボールごと外へ。玄関の屋根の下に置いた
でも、それからは食べられていない。不思議だ
奴が最初にサツマイモの存在に気づいたときは、どうやって見つけたんだろう。夜中に家中走り回っていることがあるから、しらみつぶしに探してるんだろか。一旦覚えたら、その近辺を重点的に何度も何度も探し回っているように思う
でも、ガラッと場所が変わると、どうも見つけられないみたいだな。なんとなく、そんな感じがする
それから、米袋に入った籾米には一切手をつけない。これも不思議だ
ネズミ捕りを仕掛けたり、家中の柱を叩いて回ったりしたけど、効果なし。どっちかっていうと、ネズミが食べ物を見つけられないような状態にするとか、固い容器に入れておくのがいいんだと思う
ネズミは、どうしたって存在しているので、たまに家の中にやってくるのはしょうがない。で、日記を読み返すと、毎年6月にネズミがうるさくて寝られないと書いている。だから、5月になったらイモや豆の保存状況を、確認したらいいのだと思う。その頃にイモ類は、芽が出たり、腐ってきて食べられなくなってくるから、さっさと食べるようにしよう
来年のカレンダーに書いとこっと
「自然農」最新記事
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20
- ほにょ 2020-11-19
- いろいろな穀物をつくる 2020-10-31
- 踏み込み温床 のち 植物性堆肥 2020-04-12
- 古代米とお豆のサラダ 2020-03-30
- お花見弁当 2020-03-20
- 早春は切り干し大根の季節 2020-03-09
- 石臼で小麦を挽いてパンを焼く 2020-02-01
- 冬水田んぼ、やってみるかって(笑い 2020-01-15
- 我が家に犬が仲間入り 2019-09-02