机の足をどういう風に作るか、いろいろ見て回ってる
箱型
木製の底板のない箱を横にして机の足にしている。板がずれても安定している。
三枚組接ぎが高度だ。
自立型
この上に重い板を置く。板の重さが十分あれば、それだけで安定するが、この例はさらに板に受け溝を掘っている。
自立型
足の上に板を置く。この足を横たえると座卓の高さの机に早変わりする。
隅木とボルト締め型
しっかりとした隅木を使えば、かなり安定した構造が簡単にできる。
自立型
これは板を挽く際の台。この上に板を滑らせて支持台とする。
ホゾ組み。これだけでかなりの横揺れに応じられる。
自立型
先のものの簡易版。これなら加工が容易。
さて、どうすっか。
ワクワク
この記事が気に入ったら →
いいネ!ログイン不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。
#作る 最新記事
- 日本での'earth building'(土造り住宅) 2022-05-14
- ロフトを造る 2022-04-03
- 地球で生きていくために炭を焼こう 2022-03-01
- 薪火の床暖房いろいろ 2022-02-05
- ペチカその3。完成 2021-10-14
- 農家の手仕事。野良着を縫う 2021-08-13
- ペチカその2。再設計からレンガ積み途中まで 2021-07-12
- オクド2型。薪の炎で調理する。新作。 2021-04-13
- Cob House コブの家 建築中 2021-03-27
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20