机の足をどういう風に作るか、いろいろ見て回ってる
箱型
木製の底板のない箱を横にして机の足にしている。板がずれても安定している。
三枚組接ぎが高度だ。
自立型
この上に重い板を置く。板の重さが十分あれば、それだけで安定するが、この例はさらに板に受け溝を掘っている。
自立型
足の上に板を置く。この足を横たえると座卓の高さの机に早変わりする。
隅木とボルト締め型
しっかりとした隅木を使えば、かなり安定した構造が簡単にできる。
自立型
これは板を挽く際の台。この上に板を滑らせて支持台とする。
ホゾ組み。これだけでかなりの横揺れに応じられる。
自立型
先のものの簡易版。これなら加工が容易。
さて、どうすっか。
ワクワク
「作る」最新記事
- 作ったオクドを1年使ってみて 2020-08-01
- 能登産の木材で踏み天井用の板作ったよ! 2020-02-12
- 貝灰できた 2019-08-22
- 珪藻土煉瓦もアサヒキャスターも消耗品です 2019-08-21
- チェーンソーが片方に切れ込んで行く理屈と直し方 2019-05-01
- 壁を作った。藁版築 light straw clay 2019-04-01
- オクド築炉中 2019-03-21
- ペチカの設計図を書く 2019-01-26
- Cob House 建築中 2018-03-24
- light straw clay 藁と粘土で作る断熱壁 2017-12-01