近所に毎年米飴を作るお母さんがいる。20年ほど前は、集落にも沢山作る人がいたらしいけど、今ではお母さんだけになってしまった。その技を受け継がせて下さいとしつこくお願いして、今年ようやく教えていただけた。
恥ずかしがり屋のお母さんなので、顔写真や室内写真はなし(≧▽≦o)
- 麦芽を作る
- 炊いたお米に[]麦芽[]を混ぜて保温する
- 絞り袋で糖蜜を絞り採る
- 糖蜜を煮詰める
大まかにするとこの4工程。煮詰めるときは付きっきり。とにかく時間がかかる。
作りながら話をしてみてわかったけど、こんな手間なものは絶えてもいいと思ってたみたいなんだよな。「勤め人じゃ出来んわいね、手間がかかって」と言われた。なんて悲しい時代。でもまた、自給自足の楽しさも話してくれた。「ここは昔どこ行くにも不便なとこで、なんでも自給せなならんかった。けど、なんでも作れるって楽しいぞきゃ」って、わーい。
私は調味料を高級品だと思う。砂糖は産地が限られるから余計に高級品。でも料理によっては甘味がいる。我が家は甘麹で代用することが多いけど、麹を買わないといけないのが悩み。麹を作るといっても種麹は買うし、稲麹から起こすのは難しいみたいし。米飴は米も大麦もうちで育ててるから、全部自家製できる。わくわく。
さて、できたてを食べさせて貰ったら、おいしいこと。 これぞ自給自足のたのしみ。 (´艸`)
この記事が気に入ったら →
いいネ!ログイン不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。
#作る 最新記事
- ロフトを造る 2022-04-03
- 地球で生きていくために炭を焼こう 2022-03-01
- 薪火の床暖房いろいろ 2022-02-05
- ペチカその3。完成 2021-10-14
- 農家の手仕事。野良着を縫う 2021-08-13
- ペチカその2。再設計からレンガ積み途中まで 2021-07-12
- オクド2型。薪の炎で調理する。新作。 2021-04-13
- Cob House コブの家 建築中 2021-03-27
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20
- オクド1型。版築で作ったオクドを1年使ってみて 2020-08-01