8月15日で今年の田の草抑え2回、すべて終えた。田の中に入っての作業は遅くともお盆までには終わらせなさいと言われている。だいたいお盆過ぎから出穂が始まるから、もうストレスを与えないようにしましょうという話。なんとかお盆ギリギリに済んで良かった。
これはカグラモチ。1粒の種籾から育った1本の苗が、6月に植えてからの2ヶ月で30本から40本に分蘖する。頼もしいなー
ところが、今年の我が田んぼはなかなか出穂しない。早生系統の古代米も、糯もまだ。暑さや雨がおかしな時期にやってくるから、稲もわけがわからないのだろう。極端に暑い日々に根痛みしたのか、枯れる葉があったが、平均すると冷夏なのだろうか。
前向きに捉えて、しめしめ、じゃあもう少し草を刈るかと、イセヒカリだけ草抑えをした。
「自然農」最新記事
- ほにょ 2020-11-19
- いろいろな穀物をつくる 2020-10-31
- 踏み込み温床 のち 植物性堆肥 2020-04-12
- 古代米とお豆のサラダ 2020-03-30
- お花見弁当 2020-03-20
- 早春は切り干し大根の季節 2020-03-09
- 石臼で小麦を挽いてパンを焼く 2020-02-01
- 冬水田んぼ、やってみるかって(笑い 2020-01-15
- 我が家に犬が仲間入り 2019-09-02
- 穴を掘って埋めるだけ、じゃない 2019-03-01