ヨズクハデ - 島根県大田市観光サイト
刈り取った稲束を天日干しする為に立てられたもので、稲束を掛けた姿がヨズク(フクロウ)に似ているのが呼び名の由来と言われている。

   

日本海側で稲を干すとき、こういう稲架が一般的。

   

空っ風の吹く東北の太平洋側では、棒掛け(ほにょ)と呼ばれる方法も使われる。

ほにょ

見た目がかわいいだけでなく、稲架を建てるのがとても楽。湿気の多い日本海側には適さないという話も聞く。

   

ヨズクハデは、日本海側にある島根県のもの。多分能登でも行けるんじゃないかな。私が前回稲架を建てた際、稲を掛けている間は大丈夫だったけど、その後大豆を掛けた際に台風で倒壊してしまった。風に強いというヨズクハデ。いいんじゃないか。

伝説によると、神代の昔、海上を守る上津綿津美命(うわづわたつみのみこと)と上筒男命(うわづつおのみこと)の二柱の神様は、大風で稲ハデが倒れ難儀している西田地区の里人を見て、海岸で網を干す方法を教えられました。木を三角錐状に立てるこの方法は、材料が少なくて済む上に、面積も狭く、しかも短時間で組み立てることが出来、風で倒れる心配が殆どありませんでした。
ヨズクハデ - 島根県大田市観光サイト

とてもよい。

建て方

インターネットで調べているが、建て方を詳しく説明したサイトに出会わない。断片情報をつなぎ合わせると、おおよそ以下の手順。

材料

  • 稲架木 6m 4本
  • 竹 5m 2〜3本

手順

  1. 2本の稲架木を巻結び(かんくくり)で縛る。
  2. 竹を1本縛る。
  3. 2本の稲架木の足を 5m に開き、竹を持って起こす。
  4. 5m四方になるように残りの稲架木を合わせる。1本目。
  5. 残りの稲架木を合わせる。2本目。
  6. 稲架木4本を縛る。
  7. 竹を横にして縛る。
     

7.は 6.の前にした方が 6.の作業がしやすいかもしれない。

間違ってたら教えて欲しい。島根の人誰か見てないかなー。

と思ってたら、素晴らしい動画があった!

動画を見ると建て方おおよそ合ってる。

  • 1.の縛り方が巻結びと違ってる。最後まで見たかった。はさみ縛りかなー。
  • 6.の作業についてはやはりいつ行うのか微妙。紐を持って上がっていってるのが見えるので、これでいいっぽい。
  • 稲束を1:3にして掛けて、少ない方をたくし込んでる。
  • 稲束で傘を掛ける際に、先に掛けて下になった稲束から3・4本引っ張って縛り付けてる。上を仕上げて掛けながら降りてくる。

参考

 

関連記事

この記事が気に入ったら →

いいネ!

SNSアカウント不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。

#自然農 最新記事

大地の再生講座からの覚え書き 2024-05-08 #自然農 #大地の再生
稲を手刈りして稲架に掛けるまで 2023-01-10 #農具 #自然農 #田んぼ
秋の畑~キャベツの多年草栽培~詰め込み栽培で草抑え~ 2022-11-10 #育苗 #自然農 #野菜
春の畑から~モグラは穴植えで、水遣りをしない工夫、風に強い棚 2021-06-01 #育苗 #自然農
F1の種子ってなぁに? 2021-04-01 #自然農 #種子
🌾穀物の脱穀の仕方 2021-01-20 #農具 #自然農 #作る #穀物
「ほにょ」で稲🌾の天日干しをする 2020-11-19 #農具 #自然農 #天日干し #田んぼ
いろいろな穀物🌾をつくる 2020-10-31 #自然農 #穀物 #餅
🍃踏み込み温床~植物性堆肥 2020-04-12 #育苗 #パーマカルチャー #自然農
早春は切り干し大根の季節~お花見弁当 2020-03-09 #レシピ #作る #自然農

... もっと読む