大豆の選別をしながら、スマートフォンで音楽を聴くことが増えた。
消費電力が少なくて、さっと音楽が鳴って、とても便利なんだけど、あまりにしょぼい音。
ということで、スピーカーボックスを作る。
最初は試しにこんなの↓を作ってみたら、意外と音質が変わるということが分かった。
これならということで、もうちょっと本格的に作ることにして、図面を起こしてみる。
「バックロードホーンスピーカー」という形で、低音の増強を図る。
スピーカーの自作界隈ではMDF合板を使うらしいのだけど、ホームセンターで安い工作合板を購入。
ノコギリ刃の厚みを計算して板に線を引いたら、ギコギコ。ホゾは一切なし。木工ボンドをたっぷり塗って、ただただ慎重に合わせる。図面の11、12は狭くて入れらんなかった。重しをして2日ほど静置。
じゃーん!
ずいぶん荒削りな工作だけど、出来た。
結果
これまでブリキのおもちゃだったのが、ラジカセになったという程度なんだけど、でも明らかに音が変化した。
中低音の、音量というよりも、音の数が増えた。これまで聴こえなかった音が聴こえてくる。
Kasabianなんか聴くと、てき面に分かる低音のブルブル感。ええわー。
O'Jizo、スマフォではもう鳴らさないつもりだったけど、これならいいなー。
国語 / 佐野遊穂←この曲の、2分40秒あたり「どうもありがとうございました」というの。スマフォ単体で聴いていた長い間「どうもありがとう」とだけ言っているのだと勘違いしてた。歌い手への印象がえらい変わる。
こりゃ作って良かったヽ(´▽`)ノ
この記事が気に入ったら →
いいネ!ログイン不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。
#作る 最新記事
- ロフトを造る 2022-04-03
- 地球で生きていくために炭を焼こう 2022-03-01
- 薪火の床暖房いろいろ 2022-02-05
- ペチカその3。完成 2021-10-14
- 農家の手仕事。野良着を縫う 2021-08-13
- ペチカその2。再設計からレンガ積み途中まで 2021-07-12
- オクド2型。薪の炎で調理する。新作。 2021-04-13
- Cob House コブの家 建築中 2021-03-27
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20
- オクド1型。版築で作ったオクドを1年使ってみて 2020-08-01