文化鍋、ホーロー鍋、圧力鍋、蒸し器、羽釜。我が家にはいろんな鍋がある。そんな中の無水鍋に、今年の春一つの進化が起きた。
分厚い金属製の蓋つき鍋のうち、蓋に炭火を載せられるようにしたもの ダッチオーブン - Wikipedia
無水鍋でもいけるだろうな、と以前から思っていたけど、ついにユカがその気になった。
無水鍋ダッチオーブン仕様
無水鍋で焼くパンはもっちりとして美味しいんだけど、型で焼きたいときは上火が必要だから、これまでは電気のオーブンで焼いてた。けど、
まったく問題ない
つつがなく、山高パンが焼けた。
これからは、これだ。
この記事が気に入ったら →
いいネ!ログイン不要で、いいネ!できます。足跡も残りません。
#作る 最新記事
- 日本での'earth building'(土造り住宅) 2022-05-14
- ロフトを造る 2022-04-03
- 地球で生きていくために炭を焼こう 2022-03-01
- 薪火の床暖房いろいろ 2022-02-05
- ペチカその3。完成 2021-10-14
- 農家の手仕事。野良着を縫う 2021-08-13
- ペチカその2。再設計からレンガ積み途中まで 2021-07-12
- オクド2型。薪の炎で調理する。新作。 2021-04-13
- Cob House コブの家 建築中 2021-03-27
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20