珈琲焙煎器が3号になった。
我が家の焙煎器は、缶カンに穴を開けておいて、手で振るもの。以前参考にしたのはこちら↓
手作り焙煎機の作り方 | フレーバーコーヒー
2号は矢印んところに、豆がひっかかってしまって、焦げ付いていた。焦げ付きって、さらなる焦げ付きを呼ぶよね。部分的に極度に焦げて、もう焙煎じゃないし。焦げに焦げて炭状態、焙煎したい残りの豆は生っぽいままというドツボ。
深煎りにしたくて、穴の数を闇雲に増やしたのが間違いのもとだった。缶の内縁と穴の位置が近すぎるんだろうなと思いつつ、珈琲になりきれていない珈琲を飲むこと数ヶ月。cafe遊帆でロキに泣きついて(TдT)、教えていただいてきた。
改良点は、穴の大きさと位置と開け方。火力を維持しながら、こんどは極力豆が引っかからないようにした。
わー!ロキさーん!これで珈琲になったよー!あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う( ̄ー ̄)b!!
「作る」最新記事
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20
- 作ったオクドを1年使ってみて 2020-08-01
- 能登産の木材で踏み天井用の板作ったよ! 2020-02-12
- 貝灰できた 2019-08-22
- 珪藻土煉瓦もアサヒキャスターも消耗品です 2019-08-21
- チェーンソーが片方に切れ込んで行く理屈と直し方 2019-05-01
- 壁を作った。藁版築 light straw clay 2019-04-01
- オクド築炉中 2019-03-21
- ペチカの設計図を書く 2019-01-26
- Cob House 建築中 2018-03-24