東京時代から使っている合板のカラーボックス。軽いし、安いし、使いようによってはオシャレだし、重宝してた。
けど、カビる!あ、人形じゃないよ、カラーボックスがね。
空っ風で乾燥しやすい関東平野には合ってたんだろうけど、北陸の、半島のさきっちょでは、カビる。なぜ!
カビの発生条件 1.酸素 2.温度(20度~30度くらいが一番カビが生えます) 3.湿度(湿度80%以上がカビにとっては最適) 4.栄養(汚れやホコリを栄養にカビは繁殖します)
合板は、ベニヤ単板を糊で接着して作られているので、通気性が悪く、湿気がこもりやすい素材。だからカビる。そうなのか!
栄養のない板がなんでカビるか不思議だったけど、表面のホコリにカビがつくんだね。ホコリには人間の皮膚の垢や、ダニの屍骸なども含まれるだろうから、これを栄養に、合板から水分をもらって増殖するってことだ。
つまり、まめに掃除しなさいってことか。でもな、そうそう家中を掃除ってしてらんない。そこで昔からの知恵に立ち帰る。
1. 大掃除をする
カビの好適温度20度~30度を迎える春秋の2回、タンスの裏や床壁の隅、もろもろのホコリを回収。カビる前にね。5月中旬と、8月中旬。連休とお盆あたり。
ついでに、
雨樋の掃除をする。雨樋が詰まってると、垂れた水滴が土に跳ね返り、壁を濡らす。これが壁内の湿度をあげる。
庭草を刈り込む。壁が濡れても、風が通れば乾きやすい。特に北側の通風を確保。
2. 室内や押入れにかぜを通す
室内湿度を65%以下にすると、カビの発生は殆ど抑えられる。晴れた日には窓や戸を開け放とう。
「その他」最新記事
- ビジョン 2016-02-19
- 快楽の罠から抜け出すには 2014-12-04
- のとマリンフェスタ2014で撮った写真 2014-06-21
- 挑戦 2014-02-14
- ふじこちゃん 2013-11-27
- 知足と朝焼け 2012-08-29
- とめい語録 2011-04-03
- 今日は友達と裏の海へ遊びに行きました 2010-08-17
- Lamia Ink! グループ展 2004-01-25