早すぎる冬の寒波( TДT)。稲架(ハザ)に7種類のうちの5種類の稲が、まだ掛かったままなんだが (;゚д ...
さて、
小豆を地面に広げて乾燥中。(寒波の数日前
小豆は手間が掛かるけど、餡子が大好きなので毎年作る。
小豆は大豆や稲と違って、一斉には熟さないので、熟した鞘(サヤ)を1つ1つ手で収穫する。ここいらではサヤボリと言う。(全国的?
サヤボリしたのを、地面のゴザの上で乾燥させる。近所のお母さんたちは口を揃えて、やっぱり鞘のまま乾燥させないと、シワが寄るし、なによりあの美しい赤色にならないわよねと言う。なるほど確かに、小豆の赤は美しいと思う。
乾燥が進むと、振るとカラカラいうようになるので、頃合いを見計らって鞘を踏んで回る。パキッパキッといって割れて、枯草色の鞘から、赤い実(小豆)がコロコロと出て来る。これを、唐箕で風選して得たのが、写真のもの。ゴザの上でさらに乾燥させて、ついでに虫干しもしている。
あー、ようやくできた、と思ったら大間違い。さらに、虫食いやカビなどの所謂クズ豆をはじく、豆選り(マメヨリ)をしないと、美味しい餡子にならない。寒波到来とともに冬の炬燵は、小豆に始まり、大豆に終わる、豆選りに占領されるのであった。
疲れたら、干し柿をパクリヾ(。 ̄□ ̄)ツ
追記:販売開始! 大納言小豆 | お買い物コーナー
「自然農」最新記事
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20
- ほにょ 2020-11-19
- いろいろな穀物をつくる 2020-10-31
- 踏み込み温床 のち 植物性堆肥 2020-04-12
- 古代米とお豆のサラダ 2020-03-30
- お花見弁当 2020-03-20
- 早春は切り干し大根の季節 2020-03-09
- 石臼で小麦を挽いてパンを焼く 2020-02-01
- 冬水田んぼ、やってみるかって(笑い 2020-01-15
- 我が家に犬が仲間入り 2019-09-02