薪火をフーフーしながら、鉄鍋にクツクツと煮える猪鍋を、ハフハフしながら食べるという贅沢をしたくて、念願の囲炉裏を作った。
昨年までのベンチ式ロケットストーブで、足を降ろしていたコの字になっている場所を、石と粘土でロの字にして、石や割れた瀬戸物で底上げして、砂で埋めて、灰を入れたらできあがり。
灰がちょっと足りなかったので、炉縁はまだ作らない。いつかは囲炉裏と憧れて、つり鍋や五徳、自在鉤は集めていた。集めてるけど、やんないかもな、とも思っていたけど、えいやっと、作ってしまった。
冬の囲炉裏生活は果たして現代人に耐えられるかどうか、暮らしの中で実験開始。
関連記事
「作る」最新記事
- 穀物の脱穀の仕方 2021-01-20
- 作ったオクドを1年使ってみて 2020-08-01
- 能登産の木材で踏み天井用の板作ったよ! 2020-02-12
- 貝灰できた 2019-08-22
- 珪藻土煉瓦もアサヒキャスターも消耗品です 2019-08-21
- チェーンソーが片方に切れ込んで行く理屈と直し方 2019-05-01
- 壁を作った。藁版築 light straw clay 2019-04-01
- オクド築炉中 2019-03-21
- ペチカの設計図を書く 2019-01-26
- Cob House 建築中 2018-03-24